【投資が攻めなら節税は守り】あらためて日々勉強だと思った話
こんにちわ、トッティです。
※今回は税金の話です。将来独立を考えてる方には、役立つと思いますが、興味がない方は読み飛ばしてくださいね。
2018年8月から個人として不動産鑑定業を営んでますが、「そろそろ法人化した方がいいのかな...」となんとなく考えてはいたものの、法人化や節税の方法は、学校で習いませんし、ネットで調べても自分の場合はどうなんだろう?(※)と、いまいちピンときません。
(※)不動産鑑定業は、3年に一度の固定資産税の評価などがあり、年によって売上にバラツキがあります。よって、「本当に法人化した方が節税になるのか?」がよく分かりませんでした。
この1ヶ月間は法人化・節税について勉強したり、税理士ドットコムに登録して(税理士を紹介してくれるサイト)、オンラインで3人の税理士と面談してみたりしたので、情報をシェアさせていただきますね。
\コロナ禍で安定の物流ファンド/
個人事業主が利用した方がいい節税制度
まず、個人事業主で節税になる、つまり所得控除になる代表的なもの(≒経費として計上できるもの)はこちらです。
- 小規模企業共済:最大月7万円×12ヶ月=84万円/年
- 確定拠出年金(iDeCo):最大月6.8万円×12ヶ月=81.6万円/年
- 社会保険料(健康保険・国民年金):国民年金は一律。健保は前年所得による。合計100万円と仮定
- 生命保険料:商品によるが4万円と仮定
- 基礎控除:38万円
- 所得控除合計:約308万円
ここまでは僕も既にやってますが、今回、新たに税理士先生に教えて貰ったのは、(独)中小企業基盤整備機構が運営する「中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)」という制度です。
中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)
経営セーフティ制度も、掛金が所得控除(≒経費になる)というもので、最大月20万円×12ヶ月=240万円/年を経費に計上できます。
例えば、「今年は収入が多かったな...来年の税金が怖いので、なんとか圧縮できないものか」という方が、もし今から経営セーフティ共済を始めて、掛金を最大限経費に計上しようと思った場合、
- 2020年7月から11月まで月20万円の掛金を支払い(20万円×5ヶ月=100万円)
- 2020年12月時点で1年分の掛金240万円を前納(2020年12月から2021年11月分まで)すれば
- 合計100万円+240万円=340万円を経費に計上できます。
※(独)中小企業基盤整備機構に確認済み。
これで、所得控除(≒経費にできる)は、308万円+340万円=648万円にもなります。しかもこれらは「性質的に経費と言うよりも、将来自分に返ってくる”貯金”のようなもの」です。
実際にどれくらい節税になるの?
実際の数字で計算してみますね。経営セーフティ共済を利用した場合と、利用しなかった場合の税額を比較してみました。
経営セーフティ共済を利用した場合
例えば、年収が1200万円で経費が360万円だとすると、所得は1200万円-360万円=840万円。この所得から上記の648万円を控除できるので、課税所得(実際に課税対象となる所得)は840万円-648万円=192万円になります。
課税所得192万円の場合、個人の所得税率は5%なので、所得税は192万円×5%=9.6万円になります(簡易化のため、復興特別所得税などは考慮外としてます)。
経営セーフティ共済を利用しなかった場合
同じように、年収が1200万円で経費が360万円だとすると、所得は840万円。経営セーフティ共済を利用しなかった場合の所得控除は、上記のとおり308万円なので、課税所得は840万円-308万円=532万円です。
課税所得が532万円の場合、個人の所得税率は20%なので、所得税は532万円×20%=106.4万円になりますが、税率20%の場合は、控除額427,500円があるので、所得税は106.4万円-427,500円=約64万円です。
経営セーフティ共済を利用すればいくら節税になるの?
ちょっとややこしくてすみません。まとめると、
- 経営セーフティ共済を利用した場合:所得税9.6万円
- 経営セーフティ共済を利用しなかった場合:所得税64万円
- 差額:54.4万円(経営セーフティ共済を利用した場合の節税額)
なんと、54万円以上も節税できる!もちろん合法的に!
※正確には、経営セーフティ共済は課税の繰り延べで、解約時は収入(雑収入)として課税されます。よって、売上が毎年一定ならば節税的にプラマイゼロです。一方、売上が変動する場合の節税には向いている制度です。また、40ヶ月未満で解約すると元本割れします。iDeCoのように、運用益が得られるという種類のモノでもありません。できれば正確な用語説明や計算方法は、税理士に相談してください。
54万と言えば大金です。例えば投資で50万円増やそうと思ったら、クラファンで元本1250万円を年4%で、1年間運用してやっと50万円です(僕の昨年のクラファン収入)。
しかも投資には必ずリスクがありますが、節税にリスクはありません。
投資が攻めなら節税は守り。すでに独立されてる方には、当たり前の制度かと思いますが....僕は知らんかった....
あらためて日々勉強だと思った
今回僕は、経営セーフティ共済を利用することに決め、さっそく申し込みしました(来年以降の収入が不安定なので)。
「経営セーフティ共済で節税できるし、個人事業主のままでもいいのかな....」とも思いましたが、個人のままだと2022年に消費税(ざっくり計算で売上の5%程度)がかかってきます(詳細は割愛しますが、個人でも売上規模によっては2年間の免税期間を経て消費税がかかります)。
なので、やはり消費税がかかる前には法人化した方がよさそうです(法人化するとさらに2年間、消費税が免税されます)。
ということで、今年は個人事業主のままで、2021年末か2022年初頭に法人化することに決めました。
税金って、知らなくても生きていけますが(僕もサラリーマン時代は関心がありませんでした)、個人で働くようになると、お金の計算は死活問題なので、めちゃくちゃシビアになります。
今回の経営セーフティ共済や消費税についても、知ってると知らないとでは大違いでした。あらためて日々勉強ですね。
\東証1部の不動産クラファン!/
【クラウドファンディング業者一覧】
トッティの投資先からお気に入りをピックアップ!
Rimple(リンプル) の特徴と実績は?まとめ・感想【不動産クラウドファンディング】
SYLA FUNDING(シーラファンディング)始動!【不動産クラウドファンディング】
A funding(エー・ファンディング)登場!情報量が強みの不動産投資型クラウドファンディング
ASSECLI(アセクリ)のまとめ・感想【不動産クラウドファンディング】
SAMURAI(サムライ)の特徴と実績は?メリット・デメリット・感想まとめ
FANTAS funding(ファンタスファンディング)の評判・メリット・デメリットを不動産鑑定士が解説
CREAL(クリアル)の評判・メリット・デメリットを不動産鑑定士が解説
僕が「SBISL不動産担保ローン事業者ファンド」を選ぶ7つの理由
CRE Funding(シーアールイーファンディング)登場!ついにソーシャルレンディングで物流投資が可能に!
※クラウドファンディングは元本を保証する商品ではありません。投資する前は、ご自分でよく調べてくださいね。
【クラウドファンディング投資額集計】
業者 | 投資額 | 累計分配金(税引前) |
Rimple | 200,000円 | 0円 |
クラウドバンク | 577,000円 | 312,253円 |
creal | 1,120,000円 | 55,120円 |
Funds | 700,000円 | 15,403円 |
SAMURAI FUND | 650,000円 | 17,560円 |
CRE Funding | 100,000円 | 287円 |
SBISL | 1,420,000円 | 221,081円 |
FANTAS funding | 1,150,000円 | 17,903円 |
SYLA FUNDING | 400,000円 | 0円 |
OwnersBook | 1,500,000円 | 154,877円 |
COOL | 0円 | 111円 |
Joint α | 100,000円 | 0円 |
クラウドクレジット | 200,000円 | 16,846円 |
Pocket Funding | 142,000円 | 4,745円 |
ASSECLI | 30,000円 | 0円 |
maneo(109万円期失) | 1,890,000円 | 300,186円 |
LCレンディング(終了) | 0円 | 18,831円 |
合計 | 10,177,000円 | 1,135,203円 |